登場人物
牛ま王
秘密結社B.E.C.Oの首領
かつめしで世界征服を目論む
かつめしで世界征服を目論む
超高性能かつめしロボ
秘密結社B.E.C.OのAIロボ
Amazonアレクサと同等の性能を誇る
Amazonアレクサと同等の性能を誇る
牛ま王
こんにちわ。秘密結社B.E.C.Oの首領を務める牛ま王です。
アシスタントを務める超高性能かつめしロボです。
超高性能かつめしロボ
牛ま王
今回は、「加古川かつめし」と「かつめし」について話そう。
耳かっぽじって聞け。
超高性能かつめしロボ
加古川かつめし(かつめし)とは
牛ま王
まずはこれを見てもらおう。
かつめしは、洋皿に盛ったご飯の上にビフカツ(または豚カツ)をのせ、たれ(主にドミグラスソースをベースとしたもの)をかけ、ゆでたキャベツを添えた料理で、兵庫県加古川市の郷土料理・ご当地グルメである。かつめしの呼称が定着しているが、カツライスと呼ばれることもある[1]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%82%81%E3%81%97
こ、これは!?
超高性能かつめしロボ
牛ま王
そうだ。Wikipediaだ。
牛ま王
簡単に説明するにはwikiで十分だ。
じゃあ記事も要りませんね。
超高性能かつめしロボ
牛ま王
それがそうも簡単にいかんのだよ。
”加古川かつめし”と”かつめし”
それはどうゆうことですか?
超高性能かつめしロボ
牛ま王
まず”加古川かつめし(かつめし)”というのは兵庫県加古川市で狭域的に食べられている「ご当地グルメ」なのだ。
「ご当地グルメ」については、また語るとしよう。
「ご当地グルメ」については、また語るとしよう。
牛ま王
我々の考えとしては、ご当地グルメは、「ご当地感」が大事なんだと思うんだよね。
フムフム
超高性能かつめしロボ
牛ま王
最近、話題になったご当地グルメをまとめると…
明石玉子焼き
- 地場産業だった「明石玉」を作る際、玉子の白身を使い、余った黄身を利用した食べ物として生まれたとされる
- 明石はタコが有名
- 出汁をつけて食べる
富士宮焼きそば
- ビーフンを再現するために作られた。蒸し麺を使用。
- 天かすの代わりに「肉かす(油かす)」を使用
- 富士宮市はやきそばの消費量が日本一
姫路おでん
- しょうが醤油をつけて食べる
- 昔、姫路は生姜の産地だった
- 地元特有の具材がある(レンコン棒や牛頭だんごなど)
牛ま王
つまり、加古川かつめし(かつめし)も明確な「ご当地感」を出さないとダメだと思うのだよ。
それはたしかに!そうじゃないとただの「料理」デスもんね
超高性能かつめしロボ
牛ま王
ということで、我々にはしがらみも何もないので、我々独自のルールを決めて明確にしていこうと思う!
なんだか棘のある言い方は気になるけど、首領がそうおっしゃるのであれば…
超高性能かつめしロボ
加古川かつめし
- 牛モモ肉を使用した牛かつ!
- カツは薄く叩く!
- 洋皿にご飯、デミグラス風のたれ、牛かつ、ボイルキャベツ!
- 箸で食べる!(スプーンの併用可)
かつめし
- カツは何でもOK!
- デミグラス風でなくてもOK!
- 洋皿で食べる!
- 箸で食べる!(スプーンの併用可)
おおー!これならかつめしというアイデンティティーを確立させながら、ご当地グルメとしての存在価値も示せる!
これは素晴らしい!素晴らしすぎますよ!首領!!
これは素晴らしい!素晴らしすぎますよ!首領!!
超高性能かつめしロボ
牛ま王
(急によくしゃべるなぁ…)
牛ま王
というわけで、秘密結社B.E.C.O並びにかつめディアでは、このようなに分けていくのでよろしく!
本記事は、我々秘密結社B.E.C.Oの独断と偏見で成り立っています。
細かい間違いや解釈の違いなどは、ご了承ください。
細かい間違いや解釈の違いなどは、ご了承ください。
超高性能かつめしロボ
コメントを残す